インフラ

インフラ

Windows95のメモリ32MBのマシンを復活させる

私が初めてPCを触ったのは今から15年ほど前。以下のFMV-BIBLE NU13という機種。 スペックはPentium(無印) 133Mhz、PC133メモリ32MB、HDD 1300MB。なおEthernet端子などという近代的なも...
インフラ

SASのHDDの接続方法

自宅でSASの15000rpmのHDDをぶん回したくなり、端子の規格についてかなり調べたのでまとめる。私はただの自作趣味としてやっただけなので、これを参考にして損害が出ても責任は負えません。 SATAの端子はHDD側、マザーボード側とも1...
インフラ

CPUの性能参考(Core iシリーズ世代比較)

いろんなVPSなどを借りる上で、Xeonでも世代ごとにどれくらいの性能差があるのか気になった。 このサイトのスコアを参考に、Core i7のベンチマークスコアを1スレッド1GHzあたりの世代ごとの性能をだいたい計算して比較してみた。Xeo...
インフラ

超々ハイスペックサーバーの世界・2018秋号

最近見つけた超々ハイスペックサーバーの紹介 4U1.2PBサーバーから8-way(8CPU)サーバーなど 4-wayサーバー 逸般の誤家庭でもまずお目にかかれない4CPUサーバー しかしまだ4-wayならCPUをマザーボード一枚に収めて...
Windows

データ復旧ソフト比較してみた

データ復旧対象ディスク 稼働中に故障してパーティーションすら読み込めなくなったサーバーのHDD(Ubuntuのシステム+データディスク、ext4形式)。これをddコマンドで可能な限り正常なHDDにコピーしてからfcheckなどをかけて修復し...
インフラ

お気に入りのLinux紹介(主に軽量・国産)

個人的に愛用?気になっている?しているLinux紹介(一部BSDも含む)。VirtualBoxで使ったり古いハード(無印Pentiumとか)を使うことが多いので、軽量性重視。 Basix 概要 Ubuntuから必要最低限のパッケージ以外を取...
インフラ

ここ10日間で遭遇したPCトラブルと解決方法まとめ

Windows7 UltimateにアップグレードしたWindows7ををWindows10にアップグレードしようとするも失敗する →Windows7 Ultimateにアップグレードした時点でライセンス認証をできていなかった。インストー...
インフラ

CPUの歴史と各アーキテクチャ最終型CPU_1

PhenomとPhenomⅡ、A4, 6, 8-3xxxは名前は違えどコアの基本設計(マイクロアーキテクチャ)だいたい同じだったりするし、その辺の世代ごとのおおざっぱなくくりを調べてみた。 また、各アーキテクチャの最終のCPUは何なのか調...
インフラ

VPSのハイパーバイザー、GUIコントロールパネル一覧

VPSっていいよね・・・♡ 借りるだけじゃなく自分でも運用してみたいよね・・・♡ というわけで、趣味で自分用ホスティングサービスでも作りたいなということでハイパーバイザやらGUI管理ツールをいろいろ調べてみた。 ハイパーバイザー 個人的...
インフラ

ハイブリッドサーバー(Hybrid Server)とは?

海外のいろんなレンタルサーバー、ホスティングサービスを見ていたら、Hybrid Server(ハイブリッドサーバー)と言うものを見つけた。 このサイト見てもどういうものなのかよく分からない。いろいろ調べて、このページを見てだいたい理解...
タイトルとURLをコピーしました