いろんなVPSなどを借りる上で、Xeonでも世代ごとにどれくらいの性能差があるのか気になった。
このサイトのスコアを参考に、Core i7のベンチマークスコアを1スレッド1GHzあたりの世代ごとの性能をだいたい計算して比較してみた。Xeonで計算するのが理想だが、あまり資料がないので妥協。

最新CPUベンチマーク Passmark比較表 | ひろぶろぐ(Hiro Blog)
このサイトの情報をもとに、HTありCPUでベンチマークスコアをスレッド数 ×Ghzで割ったスコアを示す。
エクストリームエディションばかりではないが、百の位が8以上のCPUをここではXE(エクストリームエディション)系と呼ぶ。
0番台(Nehalem)
167
2000番台、3000番台XE系(Sandy Bridge)
228
3000番台、4000番台のXE系(Ivy Bridge)
248
4000番台、5000番台(一部除く) (Haswell)
241
6000番台(Skylake)
264
7000番台(Kaby Lake)
260
8000番台、9000番台(Coffee Lake)
263
結論
2000番台以降であれば、クロック数コア数同じであれば2割弱程度の差しか出ない。Xeonについても世代が同じであれば同じ傾向と考えられる。
補足など
なお、Core iシリーズは1クロック当たりで計算できる回数は、通常の2000番台で倍になり、通常の4000番台からさらに倍になっている(それ以降は変化なし)。
ただし、理論性能と実際の性能は全く比例しない。実行性能はハイパースレッディングで3割程度上昇すると言われているが、理論上の性能はハイパースレッディングで全く上がらない。
またAVX命令に対応すれば、理論倍精度演算性能は2倍になったりする(あまりよくわかってないが)。
コメント