比較表
いろいろなマイクロアーキテクチャのCPUの1コア1GHzあたりの性能の比較表。
基本的にはCinebench R15のシングルコアスコアの周波数(GHz)で割って、1コア1GHzあたりの性能を比較した。?がついているものに関しては、別ベンチマークスコアからの推定値(というか目安)。
コアのマイクロアーキテクチャ名別にまとめている。
| 1GHz・1コア性能 | 代表的CPU | |
| Cedar Mill | 9.2? | Pentium4 601番台、PentiumD 900番台 |
| Core2 | 28.2 | Core2Duo, Quad |
| Nehalem | 29.4 | Core i gen1 |
| Sandy Bridge | 32 | Core i gen2, 3 |
| Haswell | 39 | Core i gen4, 5 |
| Skylake | 42.5 | Core i gen6~10 |
| Rocket Lake | 44.6 | Core i gen11 |
| Bonnel | 10.6 | Atom0~2000番台 |
| Silvermont | 16 | Atom3000番台(一部除く) |
| Airmont | 16.7 | Atomx5 Z8350など |
| Goldmont | 20 | Celeron N3350など |
| Tremont | 29.3 | Celeron N4500, 5100など |
| Gracemont | 42~? | Core i gen12(little core) |
| AlderLake, Raptor | 54.6 | Core i gen12(big core) |
| K10 | 26.4 | AthronⅡ, PhenomⅡ |
| Bulldozer | 26.8 | FXなど(Bulldozer~Excavator+) |
| Zen | 35.3 | Ryzen 1000番台、2000番台APU |
| Zen+ | 40 | Ryzen 2000番台、3000番台APU |
| Zen2 | 46.1 | Ryzen 3000番台、4000番台APU |
| zen3 | 57.4 | Ryzen 5000番台 |
| zen4 | 60.5 | Ryzen 7000番台 |
| Bobcat | 12.44180523 | APU E, C, Z系 |
| Jaguar | 16.17434679 | APU1000, 2000番台 |
| Puma+ | 20.5 | APU 7×10番台 |
| Ester | 7.6? | VIA C7 |
| Raspberry pi 4 | 18? | |
| Lujiazui | 22.5? | 兆芯 KX-6000番台 |
| Elbrus-8CV | 32? | Elbrus 900番台? |
注意点など
一つのベンチマークスコアで全性能が評価できるわけでもなく、環境も統一されているわけでもないので目安程度です。
参考サイト:

【2020年版】分かりやすいCPUの性能比較表【ベンチマーク】 | ちもろぐ
「最新のCPUって性能どれくらい?」「この中古CPUの性能は?」を分かりやすく知るために、見やすくて分かりやすい「CPUの性能比較表」を作ってみた。性能(ベンチマーク)はPassmarkとCinebench R15をまとめ、ゲームに有利なシ
CPU比較・プロセッサ比較
弊社プロセッサの比較/順位付けは、2 つの CPU を比較したり、1つの CPU に関する技術データを探すために役立ちます, , Cinebench R20, , Cinebench R23
Atom, Celeron, Pentiumの性能について
Celeron N, Celeron J, Pentium N, Pentium Jは従来のAtomアーキテクチャ系列のCPUである(一方、UやYが付くものはCore iと同等)。
上の表の結果からは
- Bonnel= Pentium4
- Tremont=Sandy Bridgeよりちょっと下
くらいの性能になる。ただし別のベンチマークテストでは
- Bonnel = pentium4
- Goldmont = Sandy Bridge
- Tremont = Haswell
くらいの結果になった。Atom系列もCore iの初期を上回る性能になってきた。
なお、VIAのC7なんかに比べるとBonnelすら高性能に見えてくる。


コメント