月刊世界のホスティング2019年8月号【海外VPSベンチマーク特集】

海外VPSベンチマーク特集

編集部秘蔵()の様々な海外VPSのベンチマーク結果を一挙公開!

Unixbenchのスコアは、目安として国内最大手のさくらのVPSやAWSのサーバーで1vCPUあたり最大1600前後、同程度のものが8vCPUで4000台である。多コア(vCPU)であればおおよそコア数の1/2乗+αで伸びると考えればよいだろう。

1vCPUが必ずしも物理CPUの1スレッド割り当てられているとは限らない点に注意が必要だ。格安VPSではおおよそ1/2スレッドや1/4スレッドと思われるスコアが出る場合も多い。

Quadhost リソースプール(OpenVZ)

1core割り当て、シンガポールリージョン

東京からのping

$ ping 103.219.20.100
PING 103.219.20.100 (103.219.20.100) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 103.219.20.100: icmp_seq=1 ttl=54 time=121 ms
64 bytes from 103.219.20.100: icmp_seq=2 ttl=54 time=94.6 ms
64 bytes from 103.219.20.100: icmp_seq=3 ttl=54 time=90.5 ms
64 bytes from 103.219.20.100: icmp_seq=4 ttl=54 time=93.8 ms
64 bytes from 103.219.20.100: icmp_seq=5 ttl=54 time=101 ms
64 bytes from 103.219.20.100: icmp_seq=6 ttl=54 time=112 ms
64 bytes from 103.219.20.100: icmp_seq=7 ttl=54 time=90.3 ms
64 bytes from 103.219.20.100: icmp_seq=8 ttl=54 time=110 ms

— 103.219.20.100 ping statistics —
8 packets transmitted, 8 received, 0% packet loss, time 7005ms
rtt min/avg/max/mdev = 90.369/101.896/121.601/10.916 ms

Unixbench結果

model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E3-1270 v5 @ 3.60GHz

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 40580985.4 3477.4
Double-Precision Whetstone 55.0 4273.0 776.9
Execl Throughput 43.0 3566.5 829.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 366677.0 926.0
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 92879.0 561.2
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1254183.0 2162.4
Pipe Throughput 12440.0 496676.6 399.3
Pipe-based Context Switching 4000.0 146597.5 366.5
Process Creation 126.0 10281.9 816.0
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 7393.2 1743.7
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 978.4 1630.6
System Call Overhead 15000.0 320563.3 213.7
========
System Benchmarks Index Score 867.9

DeepnetSolutions NAS VPS

64MBプラン(モントリオール)

Unixbench結果

メモリ容量の割にはかなり高性能(?)と言える結果だった。

Alpharacks Spooky October Special – VPS 1GB

年14ドル、コア数表記なし(1コア)、ロサンゼルス

Unixbench結果

Dedimax VPS GAME 2GB(1vCPU)

フランスリージョン

日本国内からの回線速度

平均約800KB/s程度。ただしサーバーの回線自体は高速で、近めのリポジトリへのアクセスは17~32MB/s程度の速度が出る。

cpuinfo

Core i7 6700K(4Ghz)

Unixbench

1600台。さくらのVPS(2.5Ghz前後のXeon)と1コアあたりは同程度のスコアであり、1スレッド分の性能は出ていない。

Alpharacks Strage VPS(100GB)

ロサンゼルス

Unixbench

Unixbenchは1コアで800前後、全コアで1500前後

Wide VPS 8GBプラン

リージョンはEU圏内

Unixbench結果

Benchmark Run: Thu May 31 2018 09:12:45 – 09:40:52
8 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 26896779.2 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 3400.6 MWIPS (9.9 s, 7 samples)
Execl Throughput 2140.7 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 331073.3 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 85949.6 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 999444.5 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 593746.0 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 131114.1 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 8790.0 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 5434.8 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 1848.5 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 554504.9 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 26896779.2 2304.8
Double-Precision Whetstone 55.0 3400.6 618.3
Execl Throughput 43.0 2140.7 497.8
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 331073.3 836.0
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 85949.6 519.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 999444.5 1723.2
Pipe Throughput 12440.0 593746.0 477.3
Pipe-based Context Switching 4000.0 131114.1 327.8
Process Creation 126.0 8790.0 697.6
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 5434.8 1281.8
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1848.5 3080.9
System Call Overhead 15000.0 554504.9 369.7
========
System Benchmarks Index Score 814.0

————————————————————————
Benchmark Run: Thu May 31 2018 09:40:52 – 10:11:14
8 CPUs in system; running 8 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 107127477.8 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 27371.2 MWIPS (10.0 s, 7 samples)
Execl Throughput 12137.6 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 570582.3 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 146595.9 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1735479.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 2376692.9 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 562128.8 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 32123.1 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 17142.4 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 2337.7 lpm (60.1 s, 2 samples)
System Call Overhead 2108909.2 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 107127477.8 9179.7
Double-Precision Whetstone 55.0 27371.2 4976.6
Execl Throughput 43.0 12137.6 2822.7
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 570582.3 1440.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 146595.9 885.8
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1735479.0 2992.2
Pipe Throughput 12440.0 2376692.9 1910.5
Pipe-based Context Switching 4000.0 562128.8 1405.3
Process Creation 126.0 32123.1 2549.5
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 17142.4 4043.0
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 2337.7 3896.2
System Call Overhead 15000.0 2108909.2 1405.9
========
System Benchmarks Index Score 2547.3

日本からの回線速度

100KB/s強で実用には堪えない。

ionSwitch 2コアKVM NVMe VPS

ワシントン州シアトル

Unixbench結果

Benchmark Run: Sat Jun 30 2018 04:51:25 – 05:00:21
2 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 31856052.8 lps (10.0 s, 2 samples)
Double-Precision Whetstone 2268.9 MWIPS (9.9 s, 2 samples)
Execl Throughput 3055.7 lps (29.9 s, 1 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 952819.0 KBps (30.0 s, 1 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 258355.0 KBps (30.0 s, 1 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1954543.0 KBps (30.0 s, 1 samples)
Pipe Throughput 1945526.6 lps (10.0 s, 2 samples)
Pipe-based Context Switching 155977.3 lps (10.0 s, 2 samples)
Process Creation 8541.8 lps (30.0 s, 1 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 8653.1 lpm (60.0 s, 1 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 1812.6 lpm (60.0 s, 1 samples)
System Call Overhead 3413295.7 lps (10.0 s, 2 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 31856052.8 2729.7
Double-Precision Whetstone 55.0 2268.9 412.5
Execl Throughput 43.0 3055.7 710.6
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 952819.0 2406.1
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 258355.0 1561.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1954543.0 3369.9
Pipe Throughput 12440.0 1945526.6 1563.9
Pipe-based Context Switching 4000.0 155977.3 389.9
Process Creation 126.0 8541.8 677.9
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 8653.1 2040.8
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1812.6 3020.9
System Call Overhead 15000.0 3413295.7 2275.5
========
System Benchmarks Index Score 1404.2

————————————————————————
Benchmark Run: Sat Jun 30 2018 05:00:21 – 05:09:16
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 63883691.6 lps (10.0 s, 2 samples)
Double-Precision Whetstone 4607.4 MWIPS (10.0 s, 2 samples)
Execl Throughput 7729.2 lps (29.1 s, 1 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 1078717.0 KBps (30.0 s, 1 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 304387.0 KBps (30.0 s, 1 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 2776436.0 KBps (30.0 s, 1 samples)
Pipe Throughput 3938991.1 lps (10.0 s, 2 samples)
Pipe-based Context Switching 481070.4 lps (10.0 s, 2 samples)
Process Creation 18362.0 lps (30.0 s, 1 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 15060.4 lpm (60.0 s, 1 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 1980.6 lpm (60.0 s, 1 samples)
System Call Overhead 4704413.2 lps (10.0 s, 2 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 63883691.6 5474.2
Double-Precision Whetstone 55.0 4607.4 837.7
Execl Throughput 43.0 7729.2 1797.5
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 1078717.0 2724.0
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 304387.0 1839.2
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 2776436.0 4787.0
Pipe Throughput 12440.0 3938991.1 3166.4
Pipe-based Context Switching 4000.0 481070.4 1202.7
Process Creation 126.0 18362.0 1457.3
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 15060.4 3552.0
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1980.6 3301.1
System Call Overhead 15000.0 4704413.2 3136.3
========
System Benchmarks Index Score 2420.0

回線速度

日本国内から3.5MB/s強

VMHaus 1コアプラン(ロサンゼルス)

Unixbench結果

Benchmark Run: Sat Jul 07 2018 15:20:39 – 15:37:23
1 CPU in system; running 1 parallel copy of tests

Dhrystone 2 using register variables 32014961.7 lps (10.0 s, 4 samples)
Double-Precision Whetstone 2304.9 MWIPS (10.0 s, 4 samples)
Execl Throughput 4423.4 lps (29.6 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 940156.9 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 276067.6 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1731883.6 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 1982948.6 lps (10.0 s, 4 samples)
Pipe-based Context Switching 265508.3 lps (10.0 s, 4 samples)
Process Creation 11199.6 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 7725.4 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 1007.9 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 3873365.2 lps (10.0 s, 4 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 32014961.7 2743.4
Double-Precision Whetstone 55.0 2304.9 419.1
Execl Throughput 43.0 4423.4 1028.7
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 940156.9 2374.1
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 276067.6 1668.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 1731883.6 2986.0
Pipe Throughput 12440.0 1982948.6 1594.0
Pipe-based Context Switching 4000.0 265508.3 663.8
Process Creation 126.0 11199.6 888.9
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 7725.4 1822.0
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1007.9 1679.8
System Call Overhead 15000.0 3873365.2 2582.2
========
System Benchmarks Index Score 1472.6

VMHaus 1コアプラン(ロンドン)

cpuinfo

3Ghz台後半のXeon(4コア8スレッド)

Unixbench

1コアで2500台

ストレージI/O

読み出し3GB/s以上

Scaleway x86 VPS 2vcpu

フランスリージョン。2018/2に計測。現在は存在しないプラン

cpuinfo

Woothosting 1GB OpenVZ VPS

Unixbench

1コアで900台

Contabo 2コア VPS

Unixbench

1コアで840前後

HiFormance 1コア KVM VPS

Unixbench

1350前後

日本国内の自社DCホスティングサービス

近年あらゆる分野で国際競争が進み、小規模業者が淘汰されて大企業だけが残るという傾向にある。

ホスティングサービスも例外ではなく、またDCはスケールメリットが大きいため、小規模な業者が自社データセンターでホスティングサービスを提供することは現在では価格競争力の面でかなり厳しい。国内で個人向けのホスティングサービス分野はさくらインターネット、NTT系列の独壇場である。

・・・とは言ったものの、現在でも自社DCは急速に減っているわけではない。

企業が自社データセンターを維持する6つの理由
企業のデータセンターへの投資が弱まったり横ばいとなる中、より多くのコンピューティング機能がクラウドに移行されつつある。しかし、重要なIT資産をオンプレミス上に維持しておくべき理由も数多い。

今でも自社データセンターで頑張る中規模以下の国内ホスティングサービス(価格が明示されているもの)を紹介したい。全て取り上げることはできないので、VPSなど高度なサービスを提供しているサービス、価格面で魅力的なものをいくつか紹介する。

使えるネット

クラウドソリューションなら使えるねっと
クラウドサービスプロバイダーとして、ユーザーニーズに応える最善のソリューション、信頼性、良心的な価格の三本柱を軸としてサービスを展開しています。

決して大手ではないながらも共用サーバーからクラウドサーバーまで太守多様なサービスを展開している。データセンターは長野県で、18年の運用実績がある。

ブートデータセンター

301 Moved Permanently

神戸のデータセンターで運営されている。上と合わせて自社DCサービスでは珍しいVPSサービスを提供している

テトラビット

フルマネージド・VPS (仮想専用サーバレンタル)
サービスの特徴 フルマネージド・VPS(仮想専用サーバ)サービスは、1台の物理サーバ内に仮想化の技術を用いて複…

VPSを提供。

ネットフォレスト

クラウドサービス|横浜市|株式会社ネットフォレスト
ネットフォレストはクラウド構築に関する実績も豊富です。WEBサイト制作から、各種クラウドサービスを組み合わせたシステムのご提案、構築·運用までワンストップで皆さまのお手伝いをいたします。

VPSを提供。

データドック

https://www.datadock.co.jp/service/hosting/

新潟のデータセンター。GPUマシンや高密度サーバーにも耐える設備を謳っている。専用サーバーのみ。

お誕生欄

使えるネット (Wordpressホスティング)

使えるネットが新たにWordpress専用ホスティングサービスを開始した。

使える共有サーバは信頼性高くお手頃価格
ビギナーからエキスパートまで満足できる、高速で安全、そして信頼性抜群の共有サーバ。

お悔やみ欄

GMOクラウド系列のたくさんあったホスティングサービス群が一挙に整理された。

マイティサーバー

マイティーサーバーの専用サーバー
専用サーバーなら、専門店ブランドの「マイティーサーバー」へ。最短24時間以内設定、24時間有人監視、シリアルコンソールを無償でご利用可能!1台~複数台構成、コロケーションのレンタルまで高品質かつ安心の環境をご提供いたします。

6月に新規受付を終了した。GMOグループでは買収により同じようなホスティングサービスを多数抱えており、従来から続いてきた整理と合理化の一環と考えられる。

おそらく新規の顧客にはGMOクラウド専用サーバーが案内されていると考えられる。

@YMC

https://www.ymc.ne.jp/

1月に新規受付を終了した。共用サーバーについてはiCLUSTA+が、VPSはGMOクラウドVPSが、専用サーバーはGMOクラウド 専用サーバーが代替として案内されている。

Xen VPSは最大でもメモリが1GBまでのプランしか提供されておらず、長年放置されていた。

Server Queen

https://www.serverqueen.jp/

国内最安級のVPSであった。GMOクラウドVPSが代替として案内されている。

その他

GMOクラウド系列では、ロケットネット(2015年新規受付終了)、Server Queen, ドメインキングが新「ドメインキング」ブランドに統合されることが発表された。

コメント

タイトルとURLをコピーしました