世紀末Unix伝説Solarisの拳 ~Solarisの今~

あらすじ

20XX年、世界はOracleの炎に包まれた!

OSSは枯れ、コミュニティは裂け、全てのSolarisが死滅したかのように見えた。

だが、OSSは死に絶えてはいなかった。OSSコミュニティが機能を失い、金がすべてを支配する世界となったOracle化された大地で、一子相伝のUnix Sorarisの伝承者OpenSolarisは育ての親であったSunをOracleに買収され、OSSコミュニティを奪われ、そのまま自然消滅するかに思われた。

しかしSolarisは死んではいなかった。illumos(多分LinuxでいうGNU的なもの)プロジェクトはSolarisのクローズにされた部分をフリーなもので置き換え、その成果は各種Solaris系OSとして実を結ぶ。

Soraris系OS

Openindiana(オープンインディアナ)

デフォルトでGUIまでついた高機能なSolaris。2022年に最新版が出ており、未だ活発に開発されている。

Nexentastor(ネクセンタストア)

NFSサーバーからガチな大規模クラウドのSANでも使えるストレージ特化OS。production purposeでは有料だが、無料のCommunity Editionもある(production purposeでなければ企業も使える)。

SmartOS

Openindianaとは違い基本CUIで軽量なOS。

OmniOS

LiveUSB的に使う特殊用途のOS。AWSでもイメージが用意されている。

参考:https://unix.stackexchange.com/questions/96281/what-are-pros-to-use-omnios-than-smartos-or-openindiana

その他

他にもあるにはあるけど、開発が止まってしまっているものが多い。

最後に

本家Solarisをほんのちょっと使ったことあるだけなので、これから色々使っていこうかと思う。

LinuxではなくUnixを使おうとするとハードウェア認識周りで困ることもある。でもVMとしてならほぼ問題ないかも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました