自宅ラック・自宅クラスター

インフラ

Virtualizor+WHMCSでVPS作成時のトラブルシューティング

タイトル通りの構成で、WHMCSで顧客のオーダーを受諾してVPSを作成しようとしたときに色々エラーが出た。そのトラブルシューティングの記録。 Server ID: 0, Reason: I have reached the max ...
インフラ

各LinuxのLXCテンプレートサイズ比較

サイズ比較 いろいろなLinux OSのテンプレートサイズを比較してみる。 Proxmoxでダウンロードできるテンプレートで比較。バージョンは揃っておらず、一部古いもので比較しているが、多分大まかな傾向は変わらない。 ローリングリリー...
AI・Python

ipyparallelで複数ノードで並列計算機を作る

ipyparallelの概要 pythonコードを複数のサーバーで並列化して走らせることが出来るipython拡張機能。 詳細なアーキテクチャは少し複雑だが、全体を統括するコントローラーが走るノードが1台、engineが走る計...
インフラ

SFP系端子の接続方法(Ethernet)

概要 SFP端子の1G~25GbpsのEthernetの接続方法。 基本的にはSFP端子同士を接続する場合、両方のSFP端子にSFPモジュールを挿し、その間をケーブルで接続することとなる。しかし端子もケーブルも非常に多種多様な...
インフラ

Proxmox VEをインストールするAnsible Playbook作った

Proxmox VEが楽しいので、Debianに自動でProxmoxにするAnsible Playbookを作ってみた。 ProxmoxのISOイメージは結構気難しく、古い機材にインストールして遊ぶには問題が起きやすい気がす...
インフラ

【IT黒魔術】1U電源をATX or SFX電源に変換しよう♥

古い1Uサーバーの部品をデスクトップPCに流用しようとか考えたが、ケースは流石に(1Uサイズのファンがうるさいので)流用できないとしても電源だけでも流用できないかと考えた。 そしたら見つかった。1U電源をSFX電源に変換するパーツ(...
インフラ

表記が同容量のHDDでも微妙に容量違いが存在する

結論 大量のHDDを使っていて気が付いたのだが、容量2,000,000,000,000Byteぴったりの2TB HDDと、微妙にそれより多い2TB HDDが存在するらしい(他の容量でも同様)。 これはGBとGiBの換算の問題ではない。GB...
インフラ

月間世界のホスティング 2020年5・6月号【スーパーコンピューターを借りよう】

特集: 一家に一台スーパーコンピューターを借りよう 一昔前、スーパーコンピューターといえば限られた研究者や機関だけのものであった。しかし現在は短時間であれば一般家庭でもスーパーコンピューターを借りて使用することも夢ではない。 そんな気軽に...
インフラ

古いラックマウントサーバーをクライアントPCに改造(ATX、MicroATX、Mni-ITXマザー限定)

概要 対象は1Uや2U、3Uなどのサーバーで、中のマザーボードがATX、MicroATXなど自作PCでは一般的な規格のもの。これらをなるべく部品を流用して安価に小型デスクトップに改造する。 特殊なことをするのではなく、ただサーバーの中身を...
インフラ

月刊世界のホスティング2019年12月号【12/9の海外VPSサービス一斉終了】

ホスティングサービスの作り方第3回 ホスティングサービスの構築に使えるツールやサービスを紹介してきたが、第3回ではAWS EC2のようなクラウドコンピューティング環境の構築ができるソフトウェア、そしてこれらの課金方法について紹介したい。 ...
タイトルとURLをコピーしました